
代表ブログ– category –
-
第2回ヒーローズ総選挙を開催しました!
当たり前になっているとついつい忘れがちになる「感謝の気持ち」。 みなさんは日頃から伝えられているでしょうか? ある調査によると、感謝の気持ちやポジティブな感情を多く持っている人は、そうでない人に比べて約9年長生きするそうです。 また、... -
勉強ができる子になるための6つの方法
東京の桜が散り、だんだんゴールデンウイークの暖かさになってきました。 ・中間テストまでまだまだ先だと思っているみなさん ・今年こそ成績を上げたいと思っている生徒さん に今日は「勉強ができる子になるための方法」を6つお教えしたいと思います。 &... -
吹奏楽のコンサートを見に行ってきました✨
新学年を迎えるみなさん、ご入学・ご進級おめでとうございます! 春期講習も残すところあと2日になりました。 冬が終わり暖かくなってきて、生徒もなんとなくわくわくソワソワしている様子です。 4月5日は二十四節気でいう清明(せいめい)。 清ら... -
目指せ小学生起業家!お仕事探究コース「起業家編」が3月4日から始まります。
お小遣い・お年玉やお駄賃など、誰かからお金をもらうことはあっても、仕事をしてお金を自分で稼ぐ経験を子ども時代にすることはほとんどありません。 ましてや、仕事やお金を稼ぐ仕組みを作り出す「起業」や「経営」の経験については、皆無と言ってもよい... -
12月のお休みに私の大好きな歌舞伎を見に行ってきました!
12月のお休みに私の大好きな歌舞伎を見に行ってきました。 歌舞伎は見るたびに何度見てもいいなあと感じます。 もともと伝統芸能には興味がなく、教育テレビでやっていてもチャンネルを回していました。 歌舞伎を初めて見たのは中学生のときでした... -
他塾では成績が上がらなかった生徒が個性×個別指導で逆転しました!
先生の説明を聞いて出来る気持ちになったけど、実際解いてみると出来ない・・・ こんな経験ないですか? 何故かというと、、、 先生が説明する ↓ 生徒が一人で解く ↓ 先生が答えを教える これでは自分で考える力が身につかないからです! &n... -
プログラミング ジュニアプログラミング検定について
ジュニア・プログラミング検定とは? プログラミングを学ぶ子ども達を対象とした資格試験です。 Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定します。 子ども達の成長を段階的かつ客観的に明らかにすることで、自信や達成感につ... -
勉強の息抜きにアプリはいかが?
みなさんは勉強の息抜きに何をしていますか? 空き時間には本を読んだり、音楽を聴いたり、ゲームをしたりしているのではないでしょうか? 私は勉強系のアプリで息抜きするのをオススメします。 座学はきっちり勉強したいときに行って、電車に乗っ... -
お仕事探究コース1・2月のテーマは「社会活動家編」です。無料体験授業のお知らせ。
お仕事探究コース1・2月のテーマは「社会活動家編」です。 ゴミのポイ捨て、いじめ、高齢化、過労・・・私たちが住む街には、さまざまな問題が山積しています。社会問題に自分ごととして立ち向かい、あっと驚くユニークな方法で解決するのが「社会活動家」... -
プログラミングに興味のある保護者の方必見★子ども用パソコンの選び方について、わかりやすくまとめました。
【子ども専用か、家族で共用するか】 子ども専用パソコンのメリット・デメリット まずは、子ども専用のパソコンを買うのか、家族で共用するのかを決めましょう。 子ども専用のパソコンの場合、パソコン本体も子ども向けにデザインされており、頑丈だったり...