MENU
渡辺剛之
代表からのメッセージ
初めまして、代表の渡辺剛之と申します。
私は、26歳の時「仕事の選び方・人生の選び方」という本に出会い、何のために誰のために生きているのかを本気で考えてきました。
その後、様々な経験を通じて「自分の子どもを通わせたいと思える塾を作る」と決意し、ヒーローズ北赤羽校を開校しました。
塾概要


個別指導学院ヒーローズ
北赤羽校
東京都北区浮間3-1-40-201
TEL:03-5916-7166

【小学校】
浮間小・西浮間小・袋小・立教小・星美学園小

【中学校】
浮間中・桐ヶ丘中・志村2中・志村3中・志村4中・志村5中・九段中・立教新座中・開智中学・小石川中

【高校】
高島高校・立教新座高校・文京高校・芝浦工業高校・小石川高校・大東文化第一高校・北園高校・帝京高校・足立新田高校・駒場高校・板橋高校

予祝の学校を追加しました!

【中学2年生編】夏休みの勉強法!~3週連続シリーズ・第2弾~

こんにちは!
「3週連続・学年別 夏休み勉強法」シリーズ、第2弾は【中学2年生編】です!

中学2年生は、いよいよ受験準備の土台をつくる大事な1年。
実は、この学年で学ぶ単元は、高校入試に直結する“超重要”な内容ばかり
そして、そんな大切な時期にやってくるのが…長~い夏休み!

長期間の休みは、気が緩みがち。でも裏を返せば、一気に周りと差をつける絶好のチャンスでもあります。

ポイントは、部活と勉強のバランスを取ること!
忙しい中でも「やるべきことをやる」習慣をつけておくと、3年生になってからの伸びがまるで違います。


目次

各教科のおすすめ勉強法

📝 国語

  • 漢字練習は毎日コツコツ継続を!

  • 未見の文章を読む力を養うために、初めて読む文章で読解練習を。

  • 目標を立てて漢検にも挑戦してみよう!
    .

    国語では、毎日の漢字練習を欠かさず続けましょう。
    文章読解では、これまでに読んだことのない“未見の文章”を積極的に読むようにして、読解力を高めていくのがポイントです。
    読書を通して語彙力を伸ばすのも効果的ですし、モチベーションアップのために漢字検定(漢検)にチャレンジするのも良い刺激になります。

➗ 数学

  • “計算力は受験でも超武器!”スピードと正確さを磨いて。

  • 「資料の整理(代表値・相対度数)」の理解も忘れずに。

  • 1次関数の予習や、比例・反比例の問題演習も有効!

  • 中1の図形分野は、入試でよく出るので復習必須。

  • 実力試しに数検を受けてみるのも◎。
    .

    数学は、まず計算力を強化することが第一。スピードと正確さを意識して、日々練習を重ねましょう。
    また、「資料の整理」など中2で登場する代表値や相対度数などの考え方を理解し、データの読み取りにも慣れておくと安心です。
    この夏には、1次関数の予習に取り組むのもおすすめですし、比例・反比例の応用問題も解けるように練習しておくと、2学期以降がスムーズになります。
    さらに、中1の図形分野(角度・面積・立体など)は入試でも頻出なので、ここも復習しておくと◎。
    実力試しとして、数学検定(数検)への挑戦も良い目標になります。

🇬🇧 英語

  • 基本の単語力は夏のうちに底上げを!

  • 対話文の読解や資料問題を意識して練習。

  • 和文英訳・英作文で表現力アップ。

  • リスニングも毎日少しずつ!

  • モチベーション維持に英検チャレンジもおすすめ!
    .

    英語は、単語をしっかり覚えることがすべての土台になります。毎日コツコツ取り組みましょう。
    読解力をつけるために、教科書だけでなく、資料を使った対話文や短い文章の読解練習も効果的です。
    また、日本語の文を英語に直す「和文英訳」や、できる範囲で英作文にも挑戦しておくと、表現力が身につきます。
    リスニングも、1日5〜10分でも継続して取り組むことで耳が慣れてきます。
    余裕があれば、英語検定(英検)にもトライしてみましょう!

🔬 理科

  • 中1の内容を総復習!特に以下の分野に重点を:

    • 植物のつくりとはたらき(被子植物と裸子植物の整理)

    • 物質の性質や変化(化学)、密度の計算

    • 光・音などの物理の単元の復習
      .

      理科は、中学1年生で習った内容の復習から。
      特に「植物のつくりとはたらき」「物質の性質や変化」「光と音の性質」などの基本分野は、入試にもよく出題されます。
      図やグラフを使って視覚的に理解することも大切です。

🌍 社会

  • 中1の地理分野をしっかり復習しましょう。

  • 世界の国々・首都名、都道府県・県庁所在地などは暗記し直しを。

  • 世界の気候・宗教・言語などの文化の違いも重要。

  • 雨温図などの資料問題にも慣れておこう!
    .

    社会もまずは1年生で習った地理分野の総復習をしましょう。
    世界の国々の名前や首都、日本の都道府県や県庁所在地、そして各地域の気候や文化(宗教・言語・衣食住)など、基礎的な知識を整理しておくことが重要です。
    また、「雨温図」や地図・統計グラフなどの資料問題にも慣れておくと、今後の学習がぐっと楽になります。

    その他→🔁 中1〜中2の定期テストの見直しも、この夏にやっておきましょう!


🌟 まとめ:今こそ「受験準備生」としての意識を!

中学2年生は、受験の行方を左右する分岐点です。

特に、中3の通知表(内申)は高校受験に直結するため、3年生になるとテスト勉強中心の生活になり、復習の時間が取りにくくなります。

だからこそ、中2の夏は「自分の力をじっくり伸ばせるラストチャンス」でもあるんです。


次回は【中学3年生編】をお届け予定!
いよいよ本格的な受験モードに突入する皆さんへ向けた、具体的な夏の勉強法をお伝えします。お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる