
春休み– tag –
-
勉強ができる子になるための6つの方法
東京の桜が散り、だんだんゴールデンウイークの暖かさになってきました。 ・中間テストまでまだまだ先だと思っているみなさん ・今年こそ成績を上げたいと思っている生徒さん に今日は「勉強ができる子になるための方法」を6つお教えしたいと思います。 &... -
吹奏楽のコンサートを見に行ってきました✨
新学年を迎えるみなさん、ご入学・ご進級おめでとうございます! 春期講習も残すところあと2日になりました。 冬が終わり暖かくなってきて、生徒もなんとなくわくわくソワソワしている様子です。 4月5日は二十四節気でいう清明(せいめい)。 清ら... -
勉強の息抜きにアプリはいかが?
みなさんは勉強の息抜きに何をしていますか? 空き時間には本を読んだり、音楽を聴いたり、ゲームをしたりしているのではないでしょうか? 私は勉強系のアプリで息抜きするのをオススメします。 座学はきっちり勉強したいときに行って、電車に乗っ... -
浮間中・桐ヶ丘中に入学予定のお子様がいらっしゃるお母さまへ
来年度まであと少しとなりました。 小学6年生は来年度から中学生となります。 ・定期テストって何?どんな内容? ・勉強の仕方がわからない ・中学に入って授業についていけるか心配・・・ このような心配をお持ちになるお母さんが毎年たくさんいらっし... -
★春の入会&紹介キャンペーン★
日本にはさくら(花)にまつわるステキな言葉がたくさんありますね。 『花笑み』・・・もとは”花が咲くこと””蕾(つぼみ)がほころぶこと"。そこから転じて”咲いた花のように、華やかな笑顔”や”人が微笑んでいる様子”という意味になりました。 『花色衣』・・... -
★桜満開Project!!<私の目標>★
春の語源にはいくつかあるそうです。 1.草木の芽が「張る(はる)」季節だから。 2.田畑を「墾る(はる)」季節から「春」になったから。 3.気候の「晴る(はる)」が転じて「春」になったから。 春は植物や虫が出てくるイメージです。特につくしが子ども... -
★春休みにやっておくべき勉強の仕方②★
今週は春分の日、そして卒業式があります。中3生のみなさん、ご卒業おめでとうございます! 私の大好きな歌『旅立ちの日に』で ♪飛び立とう未来信じて~ という歌詞があります。 塾からも何人も高校へ向けて巣立って行きました。毎年のことですが、寂しく... -
★春休みにやっておくべき勉強の仕方★
先日、東京で桜が例年より早く開花しました。 春を迎え、気持ちも新たになっていると思います。 みなさん、春休みの勉強は進んでいますか? よく言われることですが、英語と数学、国語は前の学年の内容が土台になっています。 1.英語の場合・・・「代名...
1