
代表ブログ– category –
-
勉強部屋について2
前回の続きで勉強部屋についてです。 学習部屋のレイアウトと同じくらい大事になってくるのが 照明の色です。照明の色と明るさによって、集中力が大きく変わります。 そもそも照明の色には2種類あります。 オレンジ系とホワイト系です。 勉強時の集中力を... -
勉強部屋について1
今回からは勉強部屋についてお伝えします。 そもそもなぜ勉強部屋の配置って重要なのでしょうか。 実は成績が上がりやすい配置と、成績が下がる配置があるからです。 例えば机の目の前に、ベッド、ゲーム、漫画などがあったらどうでしょうか。 少し疲れた... -
お子さんが高校受験をする保護者様必見★社会の受験勉強方法3
前回の続きで高校受験の社会の勉強方法についてお伝えします。 最後に1回、過去問題を解きましょう。 過去問を解くとそれぞれの分野のコツがわかります。 また受験する都道府県や学校ごとの問題の特徴や時間配分なども体で覚えることができます。 過去問... -
お子さんが高校受験をする保護者様必見★社会の受験勉強方法2
前回の続きで、高校受験の社会の勉強方法についてお伝えします。 問題集が決まったら、後はそれを解いていきます。 回数はできれば5回くらいは解いたほうが点数が上がるかと思います。 3回目に問題集を解いてみて、そこで間違えた問題はノートにまとめて... -
お子さんが高校受験をする保護者様必見★社会の受験勉強方法1
今回から高校受験の社会の勉強方法についてお伝えします。 社会の入試対策は、最初に問題集を選ぶ必要があります。 偏差値が50以下の学校であれば、公民、地理、歴史が一つになった問題集でいいです。 ただ50以上の学校であれば、分けられている問題集... -
お子さんが高校受験をする保護者様必見★数学の受験勉強方法3
前回の続きで数学の勉強方法についてお伝えします。 最後に過去問を解きましょう。 国語の入試対策と同じで過去問を解くことで、 時間配分が体に染み付く・問題の傾向がわかる・答えの傾向がわかる など様々なメリットがあります。 数学の場合はどういった... -
お子さんが高校受験をする保護者様必見★数学の受験勉強方法2
前回の続きで高校受験の数学の勉強方法についてお伝えします。 問題集さえ決まれば、次は問題を解いていきます。 最低3回は同じ問題集を解くことです。 もし3回も解けないよと思うのであれば、それは自分にあった問題集を選べていないということです。 ... -
算数&探求コース(投資家・ギャンブラー編第3回)を行いました。
「算数&探求コース」で、「投資家・ギャンブラー編」の第3回を行いました。 算数&探求コースは2ヶ月で1つのテーマを学びます。 【投資家・ギャンブラー編のコンセプト】 どの会社が今後伸びるだろうか?「投資家」とは、世の中の動きや会社の経営に関... -
お子さんが高校受験をする保護者様必見★数学の受験勉強方法1
今回から高校受験の数学の勉強方法についてお伝えします。 数学の受験勉強で最も大切なことは、自分の行きたい高校のレベルにあった問題集を選ぶことです。 選んだ問題集が簡単過ぎると、取りたい点数を取ることができません。 難しすぎると、時間がかかっ... -
お子さんが高校受験をする保護者様必見★国語の勉強方法について3
前回の続きです。 国語の入試問題の中で最も配点が高いのは、長文読解問題です。 小さい頃から本を読むのが好きなお子さんは、既に長文読解力が付いています。 だから勉強しなくても国語で高得点が取れます。 でも多くのお子さんが本を読んでいないと思い...