
中学生の理想の勉強時間
2025.05.09
◆まえがき<現金な人>
こんにちは、ヒーローズ北赤羽校の河内です。
5月に入りましたね。早いもので1年の3分の1が終わりました。
今月は体育祭、修学旅行、そして中間テストと、浮中の受験生は行事づくしで忙しい月になりますね。
夏期講習の面談も始まって、いよいよまた受験の1年間が始まるなという思いです。
今週は母の日がありますね。
ウチの母は「花は枯れるからいらん。現金をくれ!」というまさに現金な人なので逆にすがすがしいですね(笑)
「現金な人」というと悪いイメージを想像しますが、昔はいい意味で使われていたそうです。
江戸時代、買い物のほとんどは「ツケ払い」で、支払いが滞ったり踏み倒したりする客が多かったそうです。
なので現金で払ってくれる客は、商人にとってありがたい。
商人は、現金払いの客にはニコニコ対応し、ツケ払いの客とは明らか異なる対応をした。
このような商人の態度から、自分の利益になるとわかると態度をコロリと変える人のことを「現金な人」と呼ぶようになったようです。
言葉の由来を調べると面白いですね。
私は日本語が好きなのですぐに調べたくなってしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今回のテーマ<「中学生の理想の勉強時間」>
成績が上がらないと言って塾に入ってくる子の一番の原因はそもそも勉強時間が足りていないことが多いです。
塾や宿題を除いた平日1日の勉強時間の目安は、
中学1年生・・・1時間
中学2年生・・・2時間
中学3年生・・・3時間
というように学年と同じ時間と言われています。
覚えやすいですね!
休日では3時間以上勉強する子もいるようです。
なのでまずは、普段勉強をしていない生徒は、上記の勉強時間を確保すれば自ずと成績は上がります。
(※もちろん宿題や塾の授業時間は抜いていることに注意してください!)
確保できるようになったら質を上げることにシフトしていきましょう。
そして何をやるかですが、
テスト前以外は「英単語・計算・漢字・理社の暗記」をおススメします!
成績が上がらない子でよく見られるのが暗記に時間を割いていないことです。
1時間しっかり暗記に時間を使うようにしてください!
テスト前は「学校ワーク」に集中しましょう。
もちろん1周解くだけではいけません。
最低2~3周はしましょう。
1周目にできなかったところにチェックを入れて、解説を読む。
2周目はそのチェックがついた問題のみ解いていき、できたらチェックを消していく。
すべてチェックが消えたら理解しているということです。
以上のことを極めてみてはいかがでしょうか?
「当たり前の、なにげないことを極める!」
これが意外にできないものですよ。
【今回のまとめ】
・勉強時間を確保する!
・暗記に時間を使う!
・学校ワークを2~3周する!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆あとがき<日向坂の舞台を見てきました!>
3月に日向坂の4期生の舞台を見てきました。
久しぶりに品川に来ましたが、ついでに行ったことなかった高輪ゲートウェイ駅にトイレだけしに行きました(笑)
とてもいい席で、舞台は素晴らしく、頑張る姿に感動しました。
4期生も成長したなあという感慨深い思いでした。
ただ何より主役の俳優さんがMVPだなと。
アドリブ対応もすごく、全公演この人で持ってると言っても過言ではない熱演でした。
良い息抜きになりました!