
北区.北赤羽.お仕事.探求.お仕事探究.小学生.習い事.– tag –
-
お仕事探究コース1・2月のテーマは「社会活動家編」です。無料体験授業のお知らせ。
お仕事探究コース1・2月のテーマは「社会活動家編」です。 ゴミのポイ捨て、いじめ、高齢化、過労・・・私たちが住む街には、さまざまな問題が山積しています。社会問題に自分ごととして立ち向かい、あっと驚くユニークな方法で解決するのが「社会活動家」... -
お仕事探究コースで11.12月「営業・マーケター編」が始まります。
営業・マーケターとは、お菓子、オモチャ、電車、衣服、旅行・・・私たちは、日々たくさんのモノやサービスを買って生活しています。その裏側にあるのが、「営業・販売」という商品の魅力を顧客に伝えて届ける仕事です。 ただ売るだけがゴールなのではなく... -
探究学習についてお伝えします。
探究学習とは、生徒自らが課題を設定し、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、周囲の人と意見交換・協働したりしながら進めていく学習活動のことです。探究学習では、生徒の思考力や判断力、表現力などの育成を目的としています。小学校や中学校で... -
お仕事探究コースで9月から「絵本作家・漫画家編」がスタート!
●絵本作家・漫画家編とは 書籍や映画といった作品、そして授業や商品・サービスにも、人を惹き込む何かには「物語」が入っています。本ワークショップでは、「物語をつくる」行為に焦点を当て、絵本作家・マンガ家というしごとに挑戦します。「空想」や... -
今年度、高等学校で必修の「探究」 教員の約5割「生徒の質問に答える時間や人脈ない」
今年度から高等学校で必修となった「総合的な探究の時間(以下、探究)」の指導について全国の高等学校の教員360人を対象に実態調査を行いました。探究を教えていて感じる課題は、約5割の教員が「生徒からの質問に答えるために情報を調べる時間や、大学の... -
2020年以降小学校・中学校・大学入試の変化
2020年以降に新学習指導要領が改定になり 小学校・中学校・大学入試に大きな変化がありました。 「探究学習と小学校・中学校の勉強や大学入試の関係について」ポイントを伝えていきます。 ●小学校 1,発表や集団討論をする機会が増えた 2,記述の問題が... -
探究学習と大学入試の関係について
探究学習をがんばっても、結局、大学入試には関係ないんじゃないか?むしろ探究に時間を取られて悪い影響が出てしまうのでは? そう思われている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな保護者の方のために、この記事では探究学習と大学入... -
4・5月のお仕事探究は『ファッションデザイナー編』です
【】 4・5月のお仕事探究は『ファッションデザイナー編』を行います。 チェック、ボーダー、麻の葉文様や千鳥格子など、衣服のデザインにひそむ色とりどりな図柄の多くは、図形的な特徴の組み合わせで作られています。ファッションは図形の宝庫なのです。 ... -
2022年度から高校の「金融教育」はどんな内容に変わるの?
2022年4月の学習指導要領改訂で「資産運用」を学び始める!? 2022年度から高校の「金融教育」はどんな内容に変わるの? 文部科学省が定める教育課程の基準である「学習指導要領」の改訂で、金融商品による資産形成という視点を学校教育に盛り込むことが求め... -
浮間中・桐ヶ丘中に入学予定のお子様がいらっしゃるお母さまへ
来年度まであと少しとなりました。 小学6年生は来年度から中学生となります。 ・定期テストって何?どんな内容? ・勉強の仕方がわからない ・中学に入って授業についていけるか心配・・・ このような心配をお持ちになるお母さんが毎年たくさんいらっし...
12