プログラミングに興味のある保護者の方必見★2020年から始まる小学校プログラミング教育について
2020年から小学校でプログラミング教育が始まるということをご存知の方も多いと思います。
保護者の方の話を伺っていると「勘違い」をされているケースもみられるので、お伝えします。
1、『プログラミング』という新しい教科ができる」は勘違い
プログラミング教育は、算数や理科、総合的な学習の時間など、すでにある教科の中で実践されることになっています。ですから、具体的にどの学年のどの教科・単元で、どれくらいの時間数でプログラミングを扱うかは、各学校が判断します。
2、「プログラミングの授業では、プログラミング言語の使い方を覚える」は勘違い
「プログラミング」と聞いて、子どもたちが難しいプログラミング言語をコンピューターに打ち込んでいくのかと想像する人も多いでしょう。
しかし、必修化にあたり、はっきりお伝えしておきたいことは「小学校のプログラミング教育は“プログラマーの育成が目的ではない」ということです。小学校段階におけるプログラミング教育の目的は、プログラミング言語の使い方を覚えることではありません。文部科学省は、プログラミング教育を通じて育成すべき資質・能力を“プログラミング的思考”という言葉で表現しています。
3、「プログラミング教育では、毎回パソコンやタブレットを使って勉強する」は勘違い!
小学校でのプログラミング教育として、もちろんパソコンやタブレットなどのICT機器を使った授業も想定されていますが、ICT機器を使わなくてもできるプログラミング教育もあります。「アンプラグド」と呼ばれ、専用ツールが出ているほか、紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして、「プログラミング的思考」を学ぶ方法です。
詳しい内容を知りたい方は、北区にあるヒーローズ北赤羽校までお越しください。