MENU
渡辺剛之
代表からのメッセージ
初めまして、代表の渡辺剛之と申します。
私は、26歳の時「仕事の選び方・人生の選び方」という本に出会い、何のために誰のために生きているのかを本気で考えてきました。
その後、様々な経験を通じて「自分の子どもを通わせたいと思える塾を作る」と決意し、ヒーローズ北赤羽校を開校しました。
塾概要


個別指導学院ヒーローズ
北赤羽校
東京都北区浮間3-1-40-201
TEL:03-5916-7166

【小学校】
浮間小・西浮間小・袋小・立教小・星美学園小

【中学校】
浮間中・桐ヶ丘中・志村2中・志村3中・志村4中・志村5中・九段中・立教新座中・開智中学・小石川中

【高校】
高島高校・立教新座高校・文京高校・芝浦工業高校・小石川高校・大東文化第一高校・北園高校・帝京高校・足立新田高校・駒場高校・板橋高校

予祝の学校を追加しました!

子どものICT利用に関する調査2023

全国の小学4年~高校3年生の計9182人を対象に実施した、「子どものICT利用に関する調査2023」の結果をまとめ発表した。


それによると、学校でICT機器を使う頻度を聞いたところ、約3割が「週5日(ほぼ毎日)」、約2割が「週3~4日」と回答。小4~6生の利用頻度が高く、高校生は低かった。


学校でICT機器の利用が増えていることに対して、子どもたちがどのような意識を持っているのかを尋ねたところ、約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」、約6割が「ICT機器を使う授業を増やしてほしい」と回答。多くの子どもが前向きにとらえていた。

「楽しい」という実感には成績による差がみられず、成績下位層の子どもも全体の割合と同じ程度、ICT機器を使った授業を楽しいと感じていた。


また、ICT機器の利用頻度が高い子どもほど、ICT機器を使った授業が楽しいと回答する傾向がみられた。


ICT機器の利用方法については、「学習内容について調べる(調べ学習)」が9割弱(87.1%)で最も多かったが、「自分の考えをまとめて発表する」「グループで考えをまとめて発表する」「友だちと考えを共有する」など協働学習での利用も6割を超えていた。

このほか、「考えたことや仕上げた課題を保存する」「学習したことをふりかえる」が半数を超えるなど、学習履歴を蓄積できるICT機器の良さを生かして、探究や振り返りを行っている子どもが多いことも分かった。

学校段階によってもICT機器の使い方が異なっており、小学生では「練習問題を解く」「プログラミングをする」「自分の考えをまとめて発表する」「友だちと考えを共有する」などが多く、高校生では「学習内容を暗記する」「テストを受ける」「先生に連絡する」が多かった。


また、ICT機器を学習に利用することでどのような効果や課題を感じているのか、を聞いたところ、7割以上が「学習内容について調べやすい」「学習内容が分かりやすい」「効率的に学習できる」「グループでの学習がしやすい」ことを実感していた。

これら以外にも、半数以上が肯定している項目がほとんどで、子どもたちはICT機器の利用を概ね肯定的に受け止めていた。こうした効果実感は学校でのICT機器の利用頻度が高い子どもの方が強く、使い慣れることが効果実感を高めるうえで重要なようだ。


その一方で、「目が疲れる」「インターネットにつながらなくて困ることがある」「ICT機器を壊してしまわないか不安」も5割を超えていた。また、3~4割が「深く考えて問題を解くことが減る」「学習以外のことが気になって集中できない」と回答しており、効果的に使えているかどうかにも留意が必要だ。


また、教員から「ICT機器の使い方」「情報の集め方・調べ方」「ルールやマナー」などの指導を受けている子どもほど、ICT機器の利用の効果を強く実感する傾向があった。


なお、授業中の取り組みで「パソコンやタブレットを使う」比率は、2020年の56.9%から21年は81.4%に急増しており、22年は86.4%とさらに増加している。

この調査は、全国の小学4年~高校3年生までの子ども(「子どもの生活と学びに関する親子調査」の調査モニター)を対象に、今年2~3月にかけて、郵送による依頼とWEB(パソコン・タブレット・スマホなど)による回答という形で実施した。有効回答数は9182人(小4~6年生3849人、中学生3097人、高校生2236人)。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる