
【通知表の「3」を「4」に!】中学生の6つの成績アップ術📚✨
2025.05.23
◆まえがき<ショートケーキの日>
こんにちは、ヒーローズ北赤羽校の河内です。
今日は5月22日!
この日付を見て、ピンと来た方もいるのではないでしょうか?
そう、実は**毎月22日は「ショートケーキの日」**なんです!
なぜ22日がショートケーキの日か。
カレンダーを思い浮かべると分かりやすいですよ。
カレンダーを見ると、22日の上には必ず15日がありますよね。
そう! 22日の上に15日(いちご)が乗っているからなんです!
これは、ショートケーキの上にいちごが乗っている様子に見立てている、とっても可愛い豆知識なんです。
初めて知ったときは、思わず「なるほど!」と声が出ちゃいました。
ちなみに私はチョコレートケーキかモンブランが好きです★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今回のテーマ<目指せ通知表「3」→「4」 中学生の6つの成績アップ術>
中学校の成績って、テストの点だけじゃ決まらないし、思ったより評価の上げ方が分かりにくいんですよね…。
でも、ちゃんとポイントを押さえれば、誰でも「3→4」は目指せます!
① 先生の評価ポイントを知る!
まずびっくりしたのが、「テストの点」だけじゃ成績は決まらないってこと。
先生たちは意外といろんなところを見ています👀
-
テストの点(これももちろん大事)
-
提出物(宿題・プリント・ノート)
-
授業中の態度(発言・集中してるか)
-
やる気や関心(取り組み姿勢)
気になる教科があれば、思いきって先生に「どうすれば成績上がりますか?」って聞くのもアリです!
→ 実際に聞いて、提出物の質を上げたら通知表も上がりましたよ🙌
② テストはやっぱり基本。目安は80点以上!
「3」から「4」になるには、やっぱりテストの点数が大事。
だいたい平均点+10点〜20点くらいを取れていると「4」がつきやすいです。
苦手な単元は、
-
過去のワークを見直す
-
解けなかった問題を何回も練習
-
教科書の重要ポイントを暗記!
とにかく「出そうなところを確実にとる」ことが大事です💪
③ 提出物は”きちんと&丁寧に”
これ、意外と軽視しがちなんですが超重要ポイント。
-
ノートやワークは丁寧に書く
-
感想やまとめ欄もしっかり書く
-
締切を守る(遅れたら大減点!)
先生は「ちゃんと出す子」ってだけで印象良くなるみたい。
→ワークに赤ペンでポイント整理+自分の感想を書くようにしてたら、めちゃくちゃ褒められます!
④ 授業中の姿勢で差がつく!
当たり前のようで、見られてるのがここ!
-
寝ない・話さない・スマホ触らない
-
先生の目を見てうなずくだけでもOK
-
たまに質問や発言できたらもっと◎
ノートをしっかりとってる子って、ちゃんと見られてるんです。
「この子、ちゃんとやってるな」って思わせたら勝ち。
⑤ 先生に「この子、頑張ってる」と思わせよう!
テストの点がギリギリでも、「4」がついた…という子、いますよね?
それ、たぶん先生の印象がよかった子です。
-
挨拶をしっかりする
-
提出物を「お願いします!」と出す
-
困ったら相談する
小さなことだけど、やる気があるアピールは成績にけっこう影響します✨
⑥ 質問や補習は成績UPのチャンス!
分からないところをそのままにしないこと。
-
放課後に先生に質問
-
補習があればできるだけ出る
-
友達と教え合うのも効果アリ!
英語が苦手だった生徒が、質問に行くようにしたら先生が毎回ちょっとヒントをくれるようになって、成績も上がりました!
◆教科別ポイントまとめ📝
教科 | ポイント |
---|---|
数学・理科 | 計算ミスを減らす、理解重視 |
国語 | 記述の練習、漢字・読解 |
英語 | 単語・文法の復習+リスニング |
社会 | 用語暗記だけでなく、流れも理解する |
◆最後に
「3を4にする」のって、地道な努力の積み重ね。
でも、ちょっと意識を変えるだけで見え方がガラッと変わる!
もし成績に悩んでる人がいたら、「まずは提出物と授業態度」から変えてみるの、オススメです😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆あとがき<友達の結婚式に参列しました>
先日、高校時代の友達の結婚式に出席するために、人生初の大阪へ行ってきました!
結論から言うと……
めっちゃ良かったし、めっちゃ笑った!!笑
結婚式は、本当に素敵でした。
友達とは高校時代にずっとブラスバンド部で、いろんなことを語り合った仲。
新郎のSAX演奏に思わず涙が…🥲
でも、最後には新婦の大好きな謎解きがあって、会場大盛り上がり。さすが関西人!って感じでした(笑)
あたたかくて、ユーモアがあって、「あ〜この二人、絶対幸せになるな」って心から思えた式でした。