
🏫【学年別】この時期にやっておきたい勉強法まとめ(10月〜年末編)
2025.10.23
こんにちは!
秋も深まり、いよいよ2学期の後半戦に突入しましたね。
「そろそろテストも近いし、勉強のペースを整えたい」
「年末までにどんな勉強をすればいいんだろう?」
そんな中学生・保護者のみなさんに向けて、
今回は 学年別のおすすめ勉強法 をまとめました。
目次
🌱 中学1年生:基礎を固める時期
1学期の内容をしっかり理解できているか、もう一度確認するタイミングです。
今身につけた基礎は、2年・3年での成績を大きく左右します!
🎯 今やるべきこと
1学期の復習+2学期の内容(比例・反比例、英語の文法など)をしっかり理解すること。
焦らず「わかることを増やす」勉強を心がけましょう。
📘 教科別ポイント
- 英語
be動詞と一般動詞の区別、3単現のs、疑問文・否定文を完璧に。
音読を毎日3〜5分するだけでリスニング力がUPします。 - 数学
方程式、比例・反比例のグラフをしっかり理解。
教科書の例題→基本問題→少し応用の順で練習するのがコツ。 - 国語
読解問題では「誰が・何を・どうしたか」を整理しながら読む練習を。
語彙や漢字は毎日5〜10個ずつ覚えましょう。 - 理科・社会
用語を暗記するだけでなく、図や地図とセットで理解。
定期テスト前は学校ワークを3周して完璧に!
⏰ 学習時間の目安
- 平日:1〜1.5時間
- 休日:2〜3時間(苦手克服の時間を取る)
🧭 中学2年生:苦手を減らして基礎を完成させる時期
2年生の内容は、高校入試に直結する“核”の部分です。
ここでつまずくと、受験期が一気に大変になるので要注意!
🎯 今やるべきこと
定期テスト対策と、受験を見据えた基礎固めを同時に進めましょう。
「わからない」を放置せず、1つずつ克服する姿勢が大切です。
📘 教科別ポイント
- 英語
不定詞・動名詞・比較・文型を整理。
自分で“まとめノート”を作ると理解が深まります。 - 数学
連立方程式・一次関数・平行と合同が中心単元。
グラフは“手で書いて理解”することが大事です。 - 国語
古文や文法(用言の活用など)が登場します。
ノートまとめ+本文音読でテスト対策を。 - 理科・社会
暗記+理解の両方が必要。
社会では「歴史の流れ」を 年号カード で確認するのが効果的!
⏰ 学習時間の目安
- 平日:1.5〜2時間
- 休日:3〜4時間(テスト1〜2週間前は+1時間)
🎓 中学3年生:受験対策を本格化させる時期
いよいよ受験シーズンが目前に!
この時期は「基礎を完璧にする」+「過去問で実戦力を磨く」ことが目標です。
📘 勉強の流れ
- 10〜11月:基礎・応用を仕上げる
・教科書とワークを完全に理解
・苦手単元(英語長文・数学の関数・図形など)を重点的に克服 - 12月〜1月:過去問・入試実践演習へ
・公立入試の過去問を1日1教科ペースで解く
📘 教科別ポイント
- 英語:文法総復習+長文練習。英作文も1日1題!
- 数学:関数・証明・文章題を重点的に演習。
- 国語:記述対策を意識して“書く練習”を。
- 理科・社会:一問一答+実戦問題でスピード強化。
⏰ 学習時間の目安
- 平日:2〜3時間
- 休日:5〜7時間(模試・過去問演習中心)
🌟 全学年共通アドバイス
- 学校ワークは 定期テスト2週間前に最低2周、余裕があれば3周!
- 「できない問題リスト」 を作って、毎週の復習に使おう。
- 睡眠は7時間以上・食事バランスを意識。
体調を崩すと効率が一気に落ちてしまいます。
✨ まとめ
2学期後半〜年末は、学力をじっくり育てる大切な時期です。
この時期に“基礎を固める”ことが、来年のスタートダッシュにつながります。
焦らず、コツコツと。
「昨日の自分より少し成長する」を意識して進めていきましょう💪